ブログ
2016年 12月 20日 優先順位をつけてひとつずつ
センター試験本番までラストスパート!この1ヶ月の学習次第でセンター試験の得点はまだまだ伸びます!
今日は吉田が担当します。
今からセンター試験本番までに残された時間を最大限に活用するために、今出来ることを先月末に発送した月例レポートに同封されている「東進TIMES」から抜粋してお伝えします。
昨年の先輩は12月センター試験本番レベル模試から本番までの1ヶ月間で、35.8%の人は50点以上の伸び、さらに55.0%の人は30点以上、つまり1日1点得点を伸ばしていたというデータが出ています!
しかし、点を伸ばそうと学習をするときに、何から手を付けていいか分からなくなっていませんか?私も受験生の時は次から次へと見直したい分野が出てきて困っていました。
そんな皆さんは、学習をするために以下のようにして学習の優先順位をつけましょう。
①志望校合格のための目標総合得点と、それまでにあと何点必要か把握する
②得点の不足分をどの科目・分野で補うか見当をつける。
③科目別・分野別に優先順位とどのくらいの時間を割くか決める。
模試や過去問は苦手を把握して優先順位をつけるためのツールとして活用しましょう。
また、苦手科目ほど伸びしろが大きいというデータもあります。この時期にむやみに新しい問題集に手を出すのではなく、目標点までまだ多くの得点が必要であれば伸びしろの大きい苦手な分野・範囲を積極的に取り組みましょう。
試験本番に最後に自分を励ますのは今までの自分自身の頑張り・努力でした。皆さんがやってきたことを振り返り、自信に変えて最後までやるべきことを一つずつ積み重ねていきましょう!私たちも応援しています!