ブログ
2016年 11月 19日 受験校を決めよう!(センター利用編)
受験校を決めよう!(センター利用編)
受験校を決めようシリーズの最後は、センター利用についてです!
ほとんどの方が出願を済ませ、本番に向かって追い込みをかけているのではないでしょうか?今回は、センター試験を利用した受験方法についてお話しします。一般的に「センター利用」と呼ばれるこの方法は、大学の個別の試験を受けずに、センター試験の得点のみで出願することが出来ます。そのメリットはいくつかあります。
①遠方の試験会場まで行く必要がない!
これは地方に住んでいる方には便利な点ですね。新幹線や飛行機を使い、泊りがけで受験しなければならない場所でも、センター利用ならセンター試験の結果のみで出願が出来ます。
②一度の試験結果で複数の大学に出願できる
受験したい大学や学部の試験日程が被ってしまった場合、センター利用を活用すれば受験することができます。
この他にも、センター利用には様々なメリットがあります。しかしそれと同時に当然デメリットもあります。センター試験の結果のみで受験が出来るという事は、それなりの点数が取れている必要があります。昨日の高橋先生の「受験校を決めよう!(私大編)」であった通り、安全志望校の受験としてセンター利用を活用する方が多いのも事実です。センター利用は使い方によっては良い方法でもありますが、あくまでも補助的なものと考え、第一志望校とする大学は二次や個別試験の対策を必ず行いましょう。