ブログ
2015年 5月 3日 大学における英語学習
こんにちは、担任助手の浦野です!
今日は僕の通っている東京大学教養学部における「英語学習」についてお話ししたいと思います。
皆さんは受験勉強で英語を一通り完成させることを目指していると思います。ですが、大学卒業後も重要なスキルとなる英語は、大学においても勉強したり使ったりする機会が多く提供されています。
まず、英語能力そのものを磨く活動について。僕はESS(English Speaking Society)というサークルに所属しており、そこでは英語スピーチを書き、暗記し、発音やジェスチャーなどを練習して、大会で発表するということをしています。レベルの高い仲間と切磋琢磨する中で、自分でもスピーキング能力が向上したのを感じることができています。
さらに大学の講義においては、「英語で学ぶ(≠英語を学ぶ)」授業が多くあります。たとえば僕が現在取っている「Imagining Japan」という授業では、英語圏の学者が日本について書いた文章を毎週30~50ページほど読んできて、授業内ではその内容について英語で討論するということをしています。ほかにも1年生全員の教科書となる「教養英語読本」は、滋味あふれる英文を数多く収録しており、まさに「英語による学び」を体験できるものでした。
このように、英語力の向上は、新たな学びを追求することにもつながっています。自分の世界を広げるための手段としても、英語学習に積極的に取り組んでいってください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
自宅のパソコンで難関大現役合格!新学年になる前にスタートしよう!
フリーダイアル 0120-531-104 (10:00~21:00:年中無休)
在宅受講コースのパンフレットをお届けします。資料請求
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■