ブログ
2015年 11月 10日 志望校を決めるにあたっての考え方
こんにちは、担任助手の古川です。
前回朝型の勉強についてお話ししましたが、早速朝方にシフトできた人はいますか?
今日も私、古川が第一志望校の出願と受験をどう決めていくのかについて話していきます!
まず志望校を決める方法として三段階の考え方があります。
1段階:自分の今の学力よりも少し上の大学を目指した志望校選びをしましょう。
ここで、合格の可能性を広げるためにも第一志望校と同等レベルの大学を受験することは
非常に重要になっていきます。
2段階:今自分の学力で確実におおよそ合格できるだろう大学を選びましょう。
3段階:センター試験で予測していたよりも点が取れていない等といったトラブルがない限り、合格が確実である大学を選びましょう。いわゆる滑り止め校のことです。
志望校選びは、受験のターニングポイントとなります!現状での自分の成績と向き合い正確に志望校選びをしていきましょう!!
次回も私、古川が合格の獲り方についてお話ししていきます!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
自宅のパソコンで難関大現役合格!早期にスタートしよう!
フリーダイアル 0120-531-104 (10:00~21:00:年中無休)
在宅受講コースのパンフレットをお届けします。資料請求
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■