志望校決定と受講率の関係について | ※さくらテスト※ 東進ハイスクール在宅受講コース

東進ハイスクール在宅受講コース » ブログ » 志望校決定と受講率の関係について

ブログ

2014年 6月 5日 志望校決定と受講率の関係について

こんにちは、担任助手の由田です。

 

今回は志望校決定と受講率の関係について分かったことをお伝えします。

 

みなさん、第一志望校は既に決まっていますか?

学年にもよるということもあるとは思いますが、まだまだ志望校が決まっていない人も多いのが現状です。

 

では、志望校が決まると、どのような差が出てくるのでしょうか?

 

受講率と志望校の有無の関係を見てみましょう。

2014年5月23日から29日までの受講率のデータを使用したデータになります。


まず、まだ1講座も受講していない人の志望校の決定率は、53.5でした。

 

約半分の人が志望校を決定していないということになります。

 

次に、受講率が80%を越えている人の志望校の決定率は、73.9でした。

 

この結果から

志望校が決まっているほうが、受講を進められているということになります!

志望校があるということは目標があるということです。

 


東進では、高い志や夢があって、その中間目標として志望校合格があると考えています。
ですから、志や夢に近づくための中間目標つまり志望校を決めるということになります。
まだ志望校を決めていない人は、

志や夢を念頭に置きながら、志望校を探していって欲しいです。

 


目標は何かを成し遂げる時に重要な役割を果たしますので、

はやく志望校を決めて勉強に励むようにしましょう!

 

 

※受講率とは、自分の取っている講座のうち既に受講したコマ数が全体のどれくらいの割合を占めるかを計算したものになります。



 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 
     自宅のパソコンで難関大現役合格!新学年になる前にスタートしよう! 
 フリーダイアル 0120-531-104 (10:00~21:00:年中無休) 
   在宅受講コースのパンフレットをお届けします。資料請求

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

最新記事一覧

カテゴリ

S