本番で何があっても | ※さくらテスト※ 東進ハイスクール在宅受講コース

東進ハイスクール在宅受講コース » ブログ » 本番で何があっても

ブログ

2017年 1月 31日 本番で何があっても

    みなさんこんにちは!伊藤です。

ここ最近は陽気な天気が続いていますね。

油断すると気候の変化で体調を崩してしまうので、気をつけましょう!

 

さて受験生のみなさん、自分が受験する予定の大学への出願はもう済ませましたか?

多くの大学が出願を締め切ってしまっていますが、この作業、中々に大変かつ不安な作業ですよね。僕も受験生の頃は、元旦の日に書初めのような気持ちで出願書類を記入し、間違いがないか何度も確認しました。そうして、受験票が手元に届くと、問題なく出願できたと安心できるのです。

 

その安心もつかの間、すぐに入試当日を迎えるわけです。すでにいくつかの私立大学は個別試験が始まっています!センター試験を受験された人たちの中には、一回試験を乗り越えたから大丈夫、もう緊張しないと思っている生徒もいるかもしれません。受験生だった僕はそう思っていました。最初の私大受験日に、それは間違いだと気づきました。

 

初めての私大入試の前日、受験票などの持ち物を全て確認し、会場へのアクセスも再度確認し、最後に世界史の一問一答を確認し、次の日に備えて早めに就寝しました。ここまではいつも通り平常でいられたのですが、次の日の朝は、起きた瞬間から心が浮ついていました。いよいよ大学の入試試験本番を迎えたという高揚感と、ついにその日が来てしまったという焦燥感と、入試本番に対する緊張など、様々な気持ちが一気に溢れ、冷静ではなくなっていたのです。

 

その結果、いつもつけている腕時計をつけ忘れてしまったのです。

 

試験会場によっては、時計が無い所があるため、時計は必ず持っていくようにと言われていたのにもかかわらず、忘れてしまったのです。気が付いた時にはもうすでに会場についていました。幸いなことに、試験場の壁に時計はかかっていたのですが、持っていくつもりだったものを忘れたという事実に、自分でも驚くほど焦ってしまいました。そこから中々切り替えられず、試験科目の復習に無理やり集中しようとしたところで、試験監督が問題冊子を配り始めました。試験時間がすぐそこまで迫っていたことに驚きつつも、何とか自分を落ち着かせ、試験開始の合図を待っていたところで、トイレに行っていないことに気が付きました。

 

結局、試験中にトイレに行くことになってしまったのですが、それでも何とか試験時間内に解き切り、解いた感触も良好でした。さらに、これだけ色々なハプニングがあったにもかかわらず、試験を解き切ることができたという事が逆に自信につながり、以降の試験はのびのびと受けることが出来ました。

 

入試本番は何が起こるか本当に分かりません。しかし、当日、どんな内外のトラブルがあったとしても、落ち着いて、自信を持って対処すれば乗り越えることが出来ます。何があっても困らないよう、しっかり準備して、余裕を持っておきましょう。

最新記事一覧

カテゴリ

S