東京大学 | ※さくらテスト※ 東進ハイスクール在宅受講コース

ブログ

2013年 6月 2日 東京大学

こんにちは、担任の宮澤です。

今回は東京大学について紹介していきます。

 

まず、科類・学部についてです。

下の表のように振り分けられています。これは入試の時点で進みたい科類を志願して進学します。

 

科類

学部

理科Ⅰ類

理、工

理科Ⅱ類

薬、農、医

理科Ⅲ類

文科Ⅰ類

文科Ⅱ類

経済

文科Ⅲ類

文、教養

 

次に、進学振り分け制度と言われる東京大学独自のシステムについてです。

進学振り分け制度とは、専門科類の分野を2年次夏学期終了時に選択・志望して、それまでの教養課程での成績により選別する制度です。

 

科類に関係なく書く学部に進学できる[全科類]枠を利用すれば、文科類から理科類や医学部へと進学することも可能です。

入学後新しく進みたい分野や興味をもった分野への道も切り開くことができるのです!

 

最後に入試の点数配分について簡単に説明します。

まず、センター試験の点数で第一段階選抜があります。センター試験は900点満点ですよね。これを東京大学では110点に圧縮して合格ラインを決定しています。

第二段階選抜。いわゆる二次入試は440点満点となっています。

センター試験:二次試験=1:4

センター試験もとても重要になってきますが、特に2次試験の割合が高くなっています。

 

東京大学についての紹介をしてきましたが、ぜひオープンキャンパスや大学HPhttps://www.u-tokyo.ac.jp/に足を運んでみてください!

最新記事一覧

カテゴリ

S