ブログ
2017年 4月 20日 確認テストをSS判定にしよう!
みなさんこんにちは、担任助手の岸本です!
今日は改めて確認テスト・修了判定テストの受け方についてお話しようと思います。
授業を受け終えた後、復習をして確認テストを受ける、という一連の流れがありますが、S判定で合格できて、よかった~と思っている方はいませんか?そこをぜひSS判定になるまで頑張ってみてください!確認テストや修了判定テストは、授業で習ったことや講座全体の理解度をはかります。
たとえ合格しても、間違えた問題があるのなら、復習が十分ではない証拠です。最終的にはそういった小さな積み重ねが、受験本番で大きな差になります。なので、テストは必ずSS判定になるまで頑張りましょうね!
授業を集中して聞き、確認テストを受ける前にざっと復習をして、1回目の確認テストでSSを取る。1回でSSに出来なかったら、さらに復習してSS判定になるまで確認テストを受ける。この流れを守り、学んだことを確実に自分のものにしてから次の授業に進みましょう!