ブログ
2013年 10月 12日 模試を受験しよう!
こんにちは!担任助手の小谷です!
突然ですが、皆さん、
模試は受けてますか!?
模試の復習、できてますか!?
模試の成績表、しっかりと見て分析してますか!?
せっかく模試を受験したのに、受けただけでそのまま・・・というのはとてももったいないです!
模試は、センター模試ならセンターの、各大学の二次試験形式の模試ならそこの二次試験の問題に似せられてつくられています。
つまり、その問題と同じようなものが本番で出てくる可能性が大いにあるわけです!!
そのため模試の受験、復習は授業の復習などと同じくらい重要なのです。
また、模試の成績表は現在の自分の学力が細かく表れています。
・どの科目、分野が苦手か
・自分は今どのあたりの順位なのか
・志望校に合格するにはどのくらいの点数をとればいいのか
など、今後の学習方法などを大きく左右しうる情報があります。
なので成績表の偏差値や順位だけを見て満足してしまうのではなく、そこから今後どのような勉強をすればいいのか考えたりしていきましょう!
2013年 10月 11日 継続時の注意事項~年度切り替え~
東進ハイスクールは12月1日より新学年です!
在宅受講コースでは、内部生優先継続手続きが開始されています。
継続した場合の注意事項をお伝えします。
継続手続き後は、2013年度と2014年度の講座が別のページで表示されます。
授業を受講する為には、年度のページ切り替えが必要になります。
各ページにある『年度ボタン』で切り替えてください。
例として下の画像で、受講予約の画面での『年度』の切り替え場所をお伝えします!
残さず受講して、
新学年として最高のスタートを切ろう!
(早田)
2013年 10月 10日 難関大学を志望する受験生へ
過去問演習そろそろ始めていないとまずいですよ。
まだ始めてない人は、過去問演習講座で取り戻そう。
https://www.toshin.com/system/kakomon.php
過去問演習講座は、すべての大学に設置されているわけでないので、冬季・直前・志望校対策講座のパンフレットをご確認ください。
お申し込みはお電話で承ります。
0120-531-104(10:00~21:00)
2013年 10月 9日 受験生へ。
こんにちは、担任助手の服部です。
最近日が落ちるのが早くなってきて、「夏」が去ったんだなーと実感しますね。
僕は受験生のとき、この感覚がすごく自分を焦らせた記憶があります・・・・。
夏休みが終わり、忙しい文化祭が終わり、もう受験勉強に突っ走る最終段階に入ろうとして気合を入れていて勉強していたのですが、
「過去問が全然解けない・・・」
「集中しようとしているのだけど、眠くなってしまう・・・」
などのネガティブなことばかり考えてしまい、それに加えて季節の変化を感じて「もう時間がない・・・!!!」と焦ってしまいがちでした。
そのような人への僕がやっていたことや友人が行っていたアドバイスです!
①笑顔でいること!
ネガティブなサイクルに入ってしまっているときは笑顔を忘れがちですが、作り笑いでもいいのでとにかく口角を上げているように意識していました。
作り笑いだとしても笑顔でいることでドーパミンという成分が脳に行きわたり、ポジティブになれるそうです^^
悩んでいてもことは進みません!最近うまくいかないなーというときはちょっと口角をあげてみましょう!
②やるべきことを書きだして、優先順位を書き込むこと!
ネガティブサイクルに入ってしまっているときは何が問題なのかよくわかっていないまま、ただ「やばい」ということだけ頭の中でぐるぐるしているのだと思います。
そんなときには1枚紙を取り出して、受験当日までに何をやるのか⇒各月ごとに優先順位を踏まえて分担⇒いまやるべきことは何かがわかります!
何に悩んでいるのかがわかれば気持ちが少し軽くなると思います!
受験期の精神的悩みをどう克服したかは人によってさまざまなので、きっと僕があげた2点以外のことをもたくさんあると思います!
ぜひ、困ったことあったら担任の先生に気軽に相談してくださいね^^
2013年 10月 8日 大学の授業について。
こんにちは!中澤です!
今回も大学生活について書きたいと思います!
今回は授業について!
高校と大学の授業は大きく違います!
前回も書きましたがみなさんが興味のある授業を選んで受けることができるので
授業によって人数も顔ぶれも違います!
そして、みんな学びたい授業に自分から参加しているのでやる気のある人ばかりです!
また、内容も高校生の時よりも発展的で専門的な内容が多く、難しい反面とても面白いです!
みなさんも志望大学の授業を見ることのできる機会があったらぜひ見学に行ってみてください!
2013年 10月 7日 志望校対策特別講座の素晴らしさ!!
こんにちは!担任助手の髙木です^^
今日は、志望校対策特別講座について、前回同様データを用いて説明していきたいと思います!!!
まずは下のグラフデータをご覧ください。
これは、基礎力や志望校対策の度合いによる難関国公立大学受験者の合格率です。
右側の二つ、④と⑤は、それぞれ全国平均を大きく上回ってはいますが、この二つの差は10%もあります!!
この二つはいずれも、センター試験で8割得点できる、英単語・英熟語・英文法を修得しているといった、基礎力は十分にある受験生です。
彼らの合格率を10%も変えたのは、志望校対策を本格的に行ったか否かという点なのです!!!
難関大を受験するに当たり、基礎力が重要なのはもちろんのことですが、最後に合否を分けるのはやはり、志望校対策なのです!!
受験生の皆さん、志望校対策特別講座でしっかり対策をして、合格率をさらに上げていきましょう!!
2013年 10月 6日 高速マスター
こんにちは、担任助手の服部です。
今回は高1.2生に向けて書きたいと思います。
高1.2生は今何をすればいいのでしょうか。分からず何も出来ていないという人もいると思います。
そんな人たちに自分がオススメするのは高速マスターです。
高速マスターは単語、熟語、文法のセンターの範囲をほぼ全て学べるとてもいいツールです。
自分はこの高速マスターを使って英語が得意になりました。
東進の校舎に通っている生徒はほとんどの人が取得します。
そこで、皆さんには高速マスターを使うときに気をつけて欲しいことが2つあります。
①なるべく早く文法まで完全修得する
高 速マスターは言ってみれば英語の基礎を徹底的に学習をするというツールです。受験で一番大切な教科は英語です。その英語の基礎をなるべく早く完成させるこ とは受験に合格する一つのポイントだと言えます。英語の基礎が早期に完成することは後の全ての勉強でライバルに差をつけることができるので頑張ってくださ い。
②何度もやる
高 速マスターは一度だけでは覚えることが出来ません。それはどんなに頭のいい人でも同じです。覚えるためには何度も何度も繰り返すことです。自分の感覚です が、頭のいい人は我慢することができると思います。何度もやることは面倒なことかもしれませんが、根気強く続けてください。
2013年 10月 5日 難関大・有名大模試解答解説発送!
明日、9月に行われた難関大・有名大模試の解答解説を発送します!
忘れないうちに自分の解けなかった問題や曖昧だった部分の解答解説を読んで理解し、次回からは間違えないようにしっかりと復習していきましょう!
また、間違えた問題などをまとめた「模試ノート」などを作ってみるのもいいかもしれません!(小谷)
2013年 10月 4日 大学生活!
こんにちは!中澤です!
今月は「大学生活」をテーマに書いていきたいと思います!
まず今回は時間割について!
高校と大学の時間割は大きく違います!
高校の時間割は先生が作ってそれに沿って授業を受けます。
しかし大学の授業は自分で時間割を作ります!
つまり、学びたい授業を学びたいだけ受けることができます!
しかし、大学生になると高校生に比べて自由な反面、自己管理が必要になります。
高校の担任の先生のようにアドバイスや注意してくれる人はいません!
大学での生活はあなた次第で大きく変わります!
受験勉強の中でも自己管理は大切です!
高校生のうちにきちんと自己管理を身に着けて
有意義な大学生活を送れるように頑張ってください!